Research

学位論文
2010. “A cross-linguistic exploration into the semantics of English, Japanese and Mandarin resultatives.” 博士学位論文, 東京大学. 

※次ページ「Thesis」よりダウンロード可

論文 

2019. 「主体移動表現における様態/経路の際立ちをめぐるパラドックスC'uli'アタヤル語のデータから」第44回関西言語学会大会口頭発表(予定).

 

2018. 「構文と情報構造動詞コピー構文を中心に」『中国言語文化学研究』第6. 大東文化大学大学院外国語学研究科中国言語文化学専攻.


2017a. 「構文と情報構造動詞コピー構文を中心に」大東文化大学大学院中国言語文化学専攻学術シンポジウム「中国語研究と生成文法」大東文化大学.


2017b. 「「VNをする」構文「ヲ格」制約再考のための予備研究」第17回日本認知言語学会論文集.


2017c. 「動詞コピー構文の語用論的解釈はどこから来るのかー台湾閩南語との比較からー」『中日言語研究論叢・楊凱栄教授還暦記念論文集』楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会編. 東京:朝日出版社.


2016a. "A Further Exploration into the Source of Affectivity of the Ni-Passive with an Inanimate Subject," Poster session in 24th Japanese/Korean Linguistic Conference. National Institute for Japanese Language and Linguistics.


2016b. 「「VNをする」構文「ヲ格」制約再考のための予備研究」ポスターセッション発表. 17回日本認知言語学全国大会.


2015a. 「中国語結果構文における意味構造を巡る諸問題とリンキング規則による説明の妥当性」日本中国語学会ワークショップ.日本中国語学会第65回全国大会予稿集.


2015b. 「ニ受身文の適格性条件再考」第39回関西言語学会大会予稿集KLS35, pp.97-108.


2014. 「ニ受身文の適格性条件再考なぜその論文はチョムスキーに引用されたのか?」第39回関西言語学会大会口頭発表.


2012. “A Typological Study on the Causal Relation Encoded in the Verbal Semantics of English, Japanese and Mandarin Resultative Constructions.” The 6th Conference on Language, Discourse and Cognition. National Taiwan University, Taipei, Taiwan.


2011a. 「結果構文の意味解釈はどこから来るのか?コーパスデータに基づくイベント構成原理の考察」日本中国語学会第61回全国大会予稿集.


2011b. 「中国語動詞コピー構文使役連鎖によるイベント複合制約に違反する構文」第36回関西言語学会大会予稿集KLS 32, pp.133-143.


2010a. 读博士读了很久读到最后都读傻了还是读不下来-動詞コピー構文のイベント構造と意味解釈-」東京大学言語情報中国語研究会口頭発表ハンドアウト.


2010b. “A Typological Comparison of the English, Mandarin and Japanese Resultative Constructions―Exploration for Semantic Parameters of the Resultative Construction.” 東京大学総合文化研究科言語情報博士論文.


2006. 「日本語複合動詞の複合原理再考と類型論的一考察」日本語文法学会2006年大会発表ハンドアウト.


2005. 「動作主性移動様態動詞の使役用法と探索移動構文の内的意味解釈メカニズムをめぐって」 Morphology and Lexicon Forum 2005特別セッション発表ハンドアウト.


2004. 「中国語結果構文のイベント構造と使役交替」関西言語学会第28回全国大会予稿集KLS24, pp. 176-186.


2003a. 「中国語RVCの使役化とイベント転換」明治学院大学松本曜研究会口頭発表ハンドアウト.


2003b. 「二重目的語構文における内部意味構造の階層性と解釈プロセス」日本中国語学会全国大会口頭発表ハンドアウト.


2003c. “English Subject-oriented Resultatives and the Aspectual Coordination Principle.” In Proceedings of the 27th Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society, KLS 23, pp. 1-11.


2002a. 「非能格自動詞VR構文における概念構造と項構造の実現」関西言語学会第26回全国大会予稿集KLS 22, pp. 52-62.


2002b. 「使役交替を示す中国語複合動詞の基底語彙概念構造使役達成型概念構造とアスペクト特性をめぐる問題」言語情報科学研究第7号、東京大学言語情報科学研究会.


2001a. 「日韓同定文における語用解釈原理-「は」と「が」および「un/nun」と「i/ka」をめぐって-」関西言語学会第25回全国大会予稿集KLS 21, pp. 139-148.


2001b. Suzuki, Takeo, and Jack Halpern, and Takako Ogino. “A Segmentation Standard for Japanese Lexemic Analysis Algorithms Used in Natural Language Processing.” (industrial paper) Basis Technology Corporation, U.S.A.


2000a. 「漢語能格動詞における非対格性の分析」関西言語学会第24回全国大会予稿集KLS 20, pp.218-228.


2000b. 「中国語の使役交替動詞の基底語彙概念構造-非対格概念構造からの使役概念構造派生を示唆する現象」日本中国語学会2000年大会口頭発表ハンドアウト.


2000c. 「同定文におけるNPの関数解釈、情報構造および標識機能に関する日韓対照研究」白馬夏季言語学会論文集第11.



1999. 「漢語能格動詞における非対格性の分析語彙概念意味論の観点から」神田外語大大学院修士論文.



口頭発表
2012. “A Typological Study on the Causal Relation Encoded in the Verbal Semantics of English, Japanese and Mandarin Resultative Constructions.” The 6th Conference on Language, Discourse and Cognition, Taipei, Taiwan.

2003.「二重目的語構文における内部意味構造の階層性と解釈プロセス」日本中国語学会2003年大会口頭発表.


産業論文
鈴木武生, 春遍雀來, 荻野孝野. 2000.「自然言語処理に於ける日本語語彙素解析アルゴリズムのための分節基準」(日本語版); Suzuki, Takeo, and Jack Halpern, and Takako Ogino. “A Segmentation Standard for Japanese Lexemic Analysis Algorithms Used in Natural Language Processing.” Basis Technology Corporation, U.S.A.(英語版), 米国ベーシステクノロジー社WEB検索エンジン(Google、Lycos)用パーシングアルゴリズム.






Subpages (1): Thesis
Comments